少し前にMacBookPro2017のOSをインストールし直したんだけど、結果頗る調子が良くなった。だけど最新のVer.14はこのモデルにはサポート対象外とのことで一つ前のVer.13を入れてあとは壊れるまでこの環境で動かし続けるしか無い運命であることを知ることとなり、若干心を痛めている。
そのクリーンな環境下でデモ音源製作に向けて打ち込みを始めている。コンパクトに作業したいので32鍵のMIDIキーボードを導入、しかしイヤホン付けっ放しは耳が辛い。作業スペースが欲しいなぁ、と。
少し前にMacBookPro2017のOSをインストールし直したんだけど、結果頗る調子が良くなった。だけど最新のVer.14はこのモデルにはサポート対象外とのことで一つ前のVer.13を入れてあとは壊れるまでこの環境で動かし続けるしか無い運命であることを知ることとなり、若干心を痛めている。
そのクリーンな環境下でデモ音源製作に向けて打ち込みを始めている。コンパクトに作業したいので32鍵のMIDIキーボードを導入、しかしイヤホン付けっ放しは耳が辛い。作業スペースが欲しいなぁ、と。
馬場で師匠とセッション。テーマは何と、Edward Van Halen。そのままではとても弾けないので(苦笑)、ぐっとテンポを落として一音一音丁寧に拾っていくことから始めている。しかし彼(ハードロック、ジャズからクラシックまでさらりと美しく弾いてしまう)に教わらなければ一生関わらなかったであろうジャンル、タッピングがなかなか体得できずもどかしいけど。
地震に伴う事業影響を調べていたら胸のざわつきが止まらなくなってしまった。仕事始めだというのに仕事が手に付かない。
戦争やインフレに加えて地震、事故まで起きてしまったのだから、心穏やかならざるのはやむを得まい。この曲をリピートしながら気を紛らわす。

Bob Dylan『Series of Dreams』(1989)
のぞみ94号東京行き3号車6番E席に座っている。荷物棚には大きなキャリーケースがいくつも並んでいる。押し殺されたような静けさの中で後方から赤ん坊の泣き声、前方から猫の鳴き声。本来ならば3号車は自由席のはずだがこの年末年始から全席指定に変わったらしい。車両ポジショニングに若干の違和感を感じながらぼんやりと外を眺める。古びた柿色の空に舞う、砂のような時間。この世界がさらさらと、車窓から遠ざかっていく。
千駄ヶ谷の補聴器外来。2月初めに慶応病院で右耳の手術を受けることになったので、こちらへの通院は一旦これで終了、術後2ヶ月後、聴力の評価が安定するまで貸し出しを延長して頂けることになった。とはいえ会社のリアル会議、夜テレビを観るとき位しか使ってないんだけど。
今も音楽は概して85〜90%程度しか聴き取れないけど、電気による音の増幅をしない楽器メインのサウンドは問題無く聴き取れたりする。例えば1960年代前後のJazz、『Kind of Blue』は今年自宅でPower Playされたアルバムの中の1枚。

1月、左耳の聴力が急降下してからというもの不安、絶望感…といった感情の揺れ動きにすっかり滅入ってしまっているんだけれど、先日判明した「右耳蘇生の可能性」を信じてネガポジ反転させよう。